たまたんのぶろぐ

たまたんが時たま言いたいことを書いてます。ジャンルはめっちゃええ加減ですwソフトやプログラムのことが多いかもしれませんが。。。。。

エクセルをplistに変換する方法(ruby版)

なかなかブログを更新しないたまたんっす。

 

 

そろそろ、マジでアプリを発表しんと。。。。。

 

Objective-CでCSVをプロパティリストに変換する方法 - たまたんのぶろぐCSVからplistを作成しようとしましたが、拡張CSVで1セル内に改行が入っているとうまくうごかないっすつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

それに、エクセルで一度作成してCSVに変換してiOSで・・・・って、めんどくさいことしてました。自分で思ったけど、アホやな。。。。。

ほんでもって、仕事で使おうとしてめんどくさかった。。。。。

 

って言うことで、手っ取り早くplistに変換する方法をスクリプトを作成しました。v(´∀`*v)ピース

仕事もめっさ楽になりましたw

 

Ruby(2.0)で動作確認しております。

「roo」ライブラリでExcelを操作読み込みし、「CFPropertyList」ライブラリでplistに変換出力します。

ソースはこちら。

> 入力

f:id:tama-jp:20140323125050p:plain

 

>出力 

f:id:tama-jp:20140323125101p:plain

 

ひっさしぶりにRubyで書いてみたけど、やっぱり難しいなぁ。。。

はやく、Rubyをマスターしたい。。。。。

 

ではでは。

 

UITableViewをアコーディオンっぽくする方法(簡易版)

またまた投稿!!\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ

 

今回も、またまた、iOSですなのだ!!

 

一時期、UITableViewのアコーディオンが流行りましたが、

そん時は全く興味がなかったのでスルーしてましたw

 

今、ちょうど、自作アプリを作っている最中に、オープンソースとかで簡単に作れるようなのないかなぁって、見てみたら、表示ばかりを気にするものが多く、自分で装飾を変えるのがめんどくさそうなのばかりでした。だから、自作しようかと思い、多階層を作る前に簡単な2階層までのアコーディオンを作ってみました。

 

まぁ、当たり前のソースなんでだれでも、作れるとは思いますがね。

ミソは、カテゴリを作るところだけですので、

説明せんでもわかるでしょうから今回はソースだけです。w

 

 動作はこんなんになります。

 

 

ではでは。<(_ _)>

 

 

Objective-CでCSVをプロパティリストに変換する方法

珍しく2日連続で投稿w

 

昨日、Cocoa勉強会関西ビギナーズに参加してきました。

おまえビギナーだったんかいって突っ込まれそうですが、いつも心は初心者です。( ー`дー´)キリッ

それは冗談で、難しいことは教えられないですが、

初心者の方に教える力はありますので、参加させていただいております。(⌒〜⌒)ニンマリ

それで、その時に、CSVXMLからplist(プロパティリスト)に変換する方法はないかと聞かれました。

 

そもそも、plistは、XML形式になっていています。

Appleが設定しているDTDにしたがって作られています。

詳しくは、

Property List Programming Guide: Introduction to Property Lists

を参照してください。英語だけどね。。。

plistには、形式がいろいろありまして、

配列型、辞書型、文字列型、データ型、日付型、整数型、浮動小数点数型、ブーリアン型(YES/NO)があります。

今回は、配列と辞書型を変換するようにしてみます。

 

また、CSVは、カンマ区切りでやってみます。(ダブルコート「"」を使用したものとそうでないものとを扱います。)

 

ちなみに、Objective-C(NSObject)には、plistへシリアライズ化するものがあるので、簡単に変換できるようになっています。(参照

 

それを使ってプログラムを書いてみます。

小さいプログラムを作るので、ちょっと冗長なところはあるかもしれませんが、

勘弁してくらはい。<m(__)m>

ソースは、自由に使ってかまいませんが、

出来れば、Webサイトの紹介をしていただければありがたいです。<(_ _)>

 

まずは、単なるカンマ区切りのCSVを変化するプログラム

単に、1行ずつ読み込んで

行を「,」で分割して順番に辞書にほりこんでいきます。

そしてそれを配列に突っ込んで、後はシリアライズ化!!

どう?かんたんでしょ?

でもこれだと、カンマが入った文章中にのCSVだと、少々難しくなるので、

正規表現でカンマの位置を取得して、

順番にカンマ位置までのワードを取り出していき、「"」がついていたらトリムするようにしてます。

 こんな感じですね。

後者のテストデータと実行後の出力データをのしておきます。

test.csv

-----------------------------------

test1,test2,test3,test4,test5

あ,い,う,え,お

か,き,く,け,こ

"さ","し","す","せ,","そ"

た,ち,つ,て,と

-----------------------------------

test.plist

f:id:tama-jp:20140223103247p:plain

 

ちょいと、後者は難しかったかもしれないなぁ。。。。

 

CackPHPをMac(with MAMP)で動作させるやり方

いつもの通り超ええかげんブログ。

今回は、Mac(with MAMP)内にCackPHPを設定する方法です。

説明不足だからわからんかったらなんか言ってね。

前提条件:

MacにMAMPが既に入っているものとします。
MacOSX 10.8.3
MAMP Pro 2.1.4

1)CakePHPのダウンロードとインストール
CakePHP 2.3.4

1.CakePHP: 高速開発 php フレームワーク。 Homeから
CakePHP 2.3.4安定版」をダウンロード。

2.「cakephp-2.3.4.zip」を解凍する。
cakephp-2.3.4」と言うフォルダが出来る。
フォルダー名を任意に変更今回は「cakephp」に変更。

3.「cake」フォルダ一式を「アプリケーション/MAMP/htdocs/」に移動する。

4.ふぁるだ等の権限を変更しておく
chmod -R 755 /Applications/MAMP/htdocs/cakephp/app/tmp
chmod -R 755 /Applications/MAMP/htdocs/cakephp/lib/Cake

2)CakePHPの設定編集
1.エディタでcore.phpをオープン
open /Applications/MAMP/htdocs/cakephp/app/config/core.php

「Security.salt」と「Security.cipherSeed」を編集。

f:id:tama-jp:20130511183349p:plain

初期値以外のものに変更する。
    Configure::write('Security.salt', '任意の文字列');
    Configure::write('Security.cipherSeed', '任意の文字列');

2.データベースの設定

あらかじめphpMyAdminにてホストをローカルで設定したユーザとターゲットのテーブルを作成しておく

f:id:tama-jp:20130511183335p:plain

「database.php.default」を「database.php」に変更し修正
mv /Applications/MAMP/htdocs/cakephp/app/config/database.php.default /Applications/MAMP/htdocs/cakephp/app/config/database.php
open /Applications/MAMP/htdocs/cakephp/app/config/database.php

ログインとパスワードを編集する

f:id:tama-jp:20130511183411p:plain

これで、URL「http://localhost:8888/cakephp/」にアクセスし問題ないか見てみる
こんな風にでていてばOK!!

f:id:tama-jp:20130511184841p:plain

一番下の警告はデバッグに関してなのでほっておいていい。

3)コマンドラインからのパス設定

bakeコマンドなどを使うと標準のPHPが動作してしまうらしく、

エラーが出てしまうので、パスを変更。

vi ~/.bash_profile php

f:id:tama-jp:20130511185743p:plain

 

これで、「bake」をつかっても大丈夫なはず。

メモ代わりに書いてみた。ようやくこれで勉強できるε-(´∀`*)ホッ

AppCodeの初期設定

久しぶりの投稿かな?

PHPStormやWebStormでも有名なJetBrainsのObjective-C用のIDEの私が使用している「AppCode」。

デフォルトだとちょいと使いにくいので設定の変更のメモ。

JetBrains製だとたぶんどれでも使えるはず。まだ試してないけど。

 

0.設定画面の出し方(mac)

コマンド + ,

 

1.行番号を表示する方法

「show line number」で検索してから、Editor→Appearanceと選択し、フォーカスされたチェックボックスをチェックする

 

2.エディタのタブの表示を1行で行う設定を解除する

「Show tabs single row」で検索してから、フォーカスされたチェックボックスを外す。

 

3.エディタのタブの表示のリミット数を増やす。

「tab limit」で検索してから、テキストボックスの数字を多くする。

(100ぐらいにしときゃそうそう、リミットは超えないですw)

 

4.スペースを表示する

「show whitespace」で検索してから、Editor→Appearanceと選択すれば、設定項目がハイライトされています。

 

5.行末尾のキャレット配置を無効にする方法

「Allow placement of caret after end of line」で検索してから、フォーカスされたチェックボックスを外す。

 

そろそろ、本格的にプログラム組まなきゃなぁ。。。。

StoryBoardでiPhone5とその他のiPhoneを別々に作成する方法

ども、不定期的にネタを小出しにしてるため、PVが全然増えないTAMAです。

まぁ、増やす気もなくって、自分のメモ程度で書いてるだけなんですけどねw

今回は、開発のネタっす。

いつもの通り途中で適当になるかもしれませんがあしからず( ̄∇ ̄)

 

今回、iPhone5がでて、世界中で良いやら悪いやら賛否両論ですが、

たぶん、あいぽんプログラマが一番気になったのは、画面が縦長になったことでしょう。

その当時を再現すると

 

アップルさん:「新しいあいぽんでま〜す」じゃじゃ〜〜ん。

私ら    :「おぉ!!」((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪

アップルさん:「これです!!」つ[あいぽん5]

ユーザ1  :「ほほぉ〜〜〜!!」(*^o^*)

ユーザ2  :「ちっ、噂されてたとうりじゃん」チェ〜ッ… ( ̄、 ̄)

ユーザ3  :「ほちぃ」(@@)ウルウル

プログラマ1:「え”!!が、画面が。。。。」(゜-゜)

プログラマ2:「うにゃ?が、画面が。。。。」(ノ_・。)

プログラマ3:「げぇ?が、画面が。。。。」(O_O)

 ・

 ・ 以下同文

 ・

プログラマX:「(好きな言葉を入れてください)!!が、画面が。。。。」(×_×;)

 

 

てなかんじでしたよねぇ。(笑)<注意> 本ブログはかなり脚色が入っています。

 

っで、最近、iOS5以上のユーザが増えてきたので、StoryBoardに移行する人が多くなってきたと思いますが、どうしたら良いのだろうと思った人はいるのではないでしょうか。

 

すっげぇ〜〜〜〜簡単っすよぉ( ̄∇ ̄)

 

簡単に言うと、アプリのデリゲートで、画面判別し、画面の大きさごとにStoryBoardを作成しておき、対応するものを表示するんです。

 

( ゚Д゚)ハァ?わかるかぼけぇ!!

 

って言われそうなんで、具体的に書きましょうか。。。。。

「SingleView Aplication」で作っている前提で話します。

ここがわからない場合は他のサイトを見て勉強してください。m(__)m

 

○ 新しいプロジェクトを作成するとiPhone5用のStoryBoardで自動生成されていると思いますので、古いiPhone用のStoryBoardを作成します。

 

1.プロジェクトより右クリックする。

f:id:tama-jp:20120927100735p:plain

2.New Fileを選ぶ

f:id:tama-jp:20120927100741p:plain

3.StoryBoardを選択する。

f:id:tama-jp:20120927100834p:plain

4.あいぽんようなんで、そのままNEXT!!

f:id:tama-jp:20120927100926p:plain

5.StoryBoardの名称を入れ、次へ。

f:id:tama-jp:20120927100935p:plain

6.これで土台は出来ました。が、中身はありません。

f:id:tama-jp:20120927100949p:plain

7.UIViewコントローラを貼り付ける。

f:id:tama-jp:20120927101727p:plain

8.見た目がiPhone5のUIが張り付きます。

f:id:tama-jp:20120927101015p:plain

9.iPhone4以下のものにするには、下の方の縮まりを示すアイコンを一回押します。

f:id:tama-jp:20120927101058p:plain←これ。

10.するとiPhone4以下のUIに見た目はなります。

f:id:tama-jp:20120927101109p:plain

11.ついでなので、どっちのStoryBoardを使ったかわかるようにラベルを貼っておきましょう。

f:id:tama-jp:20120927101221p:plain

f:id:tama-jp:20120927101243p:plain

 

画面は完成です。

これで、iPhone5用、iPhone4以下用の二つのStoryBoardが出来ました

 

○次に、このStoryBoardの呼び出し方ですね。

一般的には、プロジェクトのTargetの設定でStoryBoardは呼び出されます。

f:id:tama-jp:20120927102529p:plain

それを無視して、「AppDelegate」から起動するように、ソースを変更します。

具体的には、「application:didFinishLaunchingWithOptions:」に書きます。

以下を参考にしてください。

 

 

- (BOOL)application:(UIApplication *)application didFinishLaunchingWithOptions:(NSDictionary *)launchOptions

{

    // Override point for customization after application launch.

    UIStoryboard *storyboard;   // StoryBoardの型宣言

    NSString * storyBoardName;  // StoryBoardの名称設定用

    

    // 機種の取得

    NSString *modelname = [ [ UIDevice currentDevice] model];

 

    // iPadかどうか判断する

    if ( ![modelname hasPrefix:@"iPad"] ) {

        

        // Windowスクリーンのサイズを取得

        CGRect r = [[UIScreen mainScreen] bounds];

        // 縦の長さが480の場合、古いiPhoneだと判定

        if(r.size.height == 480){

            // NSLog(@"Old iPhone");

            storyBoardName = @"MainStoryboard_Old_iPhone";

        }else{

            // NSLog(@"New iPhone");

            storyBoardName =@"MainStoryboard_iPhone";

        }

    }else{

        // NSLog(@"iPad");

        storyBoardName =@"MainStoryboard_iPad";

    }

    // StoryBoardインスタンス

    storyboard = [UIStoryboard storyboardWithName:storyBoardName bundle:nil];

 

    // 画面の生成

    UIViewController *mainViewController = [storyboard instantiateInitialViewController];

    

    // ルートウィンドウにひっつける

    self.window = [[UIWindow alloc] initWithFrame:[[UIScreen mainScreen] bounds]];

    self.window.rootViewController = mainViewController;

    [self.window makeKeyAndVisible];

 

    returnYES;

}

 

 

説明しなきゃいけない?見たらわかりますよねぇ。

しゃーないなぁ。。。。ちょっとだけ話すよぉ。( ̄△ ̄)

最初に機種を判断し、iPadなら「MainStoryboard_iPad」、iPhoneなら現在起動している画面の長さをmainScreenから取得して判断し、画面が480なら「MainStoryboard_Old_iPhone」、そうでなければ、「MainStoryboard_iPhone」を設定してStoryBoardインスタンスを生成します。

それを、ルート画面に貼り付けるんですよぉ。

わかったぁ?わからんかったら上のソースを貼り付けてくださいw

 

これをシミュレーションでテストすると以下のようになってます。

☆iPhone3G系

f:id:tama-jp:20120927103705p:plain

iPhone4、4S用

f:id:tama-jp:20120927103749p:plain

☆iPhone5用

f:id:tama-jp:20120927103725p:plain

簡単でしょ?

そろそろ、いつもの通り、終わりが尻切れトンボで終了します。( ̄∇ ̄)

 

あっ、ここの情報は、URLで紹介してくださいね。(⌒〜⌒)ニンマリ

転載しても良いけど、紹介はしてくださいm(__)m

App Storeのレビューの状況について

今頃知ったんですが、App Store(iOS)のレビューは8日以降かかる

(2012年7月6日現在)というのが、

ちょっと古いけどアップルのデベロッパーニュースサイトに書いてありましたね。

公式にアナウンスされてたんですね。ちゃんとサイトも読まなきゃ。。。。

 

でも、今は、2週間程度かかる状況です。(因みに体感時間ですw)